
木更津市が独自に発行している電子地域通貨「アクアコイン」を使用したことはありますか?
本記事では「アクアコインがあるのは知ってるけど…」という地元の方に向けて
・アクアコインってなに?
・アクアコインを使うには?
・アクアコインを使うメリットはあるの?
など「今さら聞けないことをわかりやすく」解説していきます。ぜひ、アクアコインの使用を始めるきっかけとしてお役立てください。
この記事を書いてる人

リンク集(きさらづプライム)
アクアコインの概要を30秒でサクッと解説

アクアコインとは、地域の中でお金を回す(循環させる)ことを目的とした、木更津市の「電子地域通貨」です。
2018年10月から正式に開始されました。
「電子通貨」とありますが、仮想通貨のように「価値が変動すること」はありませんので、ご安心ください。
アクアコインは「1円=1アクアコイン」としてチャージすることができ、スマートフォン専用アプリから「決済や管理など」を行える、今流行りのキャッシュレスです。
木更津市内のスーパーや飲食店、セブンイレブン(一部)など、アクアコインに加盟している店舗にて使用することができ、アクアコインには木更津経済の活性化に対する期待がかかっています。
ダウンロード実績12,000件を突破!
利用可能店舗600店舗を突破!
無料でダウンロードできる!
iPhone、Androidともに対応!
となっており、今後も利用者と利用可能店舗の増加が見込まれています。
そんなアクアコインは、下記よりダウンロードすることができます。この機会に、アクアコインをダウンロードして地域の活性化に貢献しよう!
アクアコインの主な特徴は「4つ」

アクアコインの主な特徴が「3つ」あるので解説していきます。
特徴その1:使える地域が限定されている
アクアコインが使用できるのは「木更津市内のみ」です。電子地域通貨ということで、PayPayなどとは違い「地域内だけで使える通貨」という特徴を持っています。
使える地域を限定することにより、地域外への資金流出を防ぎ、地元経済の活性化につながるのです。
特徴その2:有効期限がある
基本的にアクアコインの有効期限は「1年間」です。アクアコインの目的は「地域内でお金を循環させること。」
循環させるには、大前提として「使ってもらう」必要があります。せっかくチャージをしても、使ってもらえないと意味がありませんよね。
そこで地元の人や観光客に対して、消費行動を促すために「有効期限」を設けているのです。
特徴その3:地域コミュニティの活性化
アクアコインは、利用者が現金でチャージする以外にも「木更津市内におけるボランティア活動等」により、らづポイントを受け取ることができます。
木更津市の行政ポイントであり、アクアコインと連携したポイントのこと。
らづポイントは、買い物に使用したり、公共施設の使用料や地方税などへの納入に利用できるよう検討しているようです。
らづポイントについて、もっと詳しく知りたい方は、下記のリンク先をご覧ください!
2019年06月12日より「住民票交付手数料等」をアクアコインで納入できるようになっています。詳細は下記をご覧ください。
特徴その4:市税等の納付ができる
2021年10月1日からアクアコインで、木更津市市税等の納付ができるようになりました。
金融機関やコンビニの窓口に行く手間や、現金を用意することなく納付が可能です。
利用できる市税は
・市県民税(普通徴収)
・固定資産税・都市計画税
・軽自動車税(種別割)
・国民健康保険税(普通徴収)
上記4つになります。
支払い方法としては、アクアコインアプリを起動して、納付書のバーコードをスキャンします。
あとは支払い金額を確認して、支払う等をタップすれば決済完了なので、とても楽チンです!
アクアコインを使うメリット・デメリット

アクアコインを使うことの「メリット・デメリット」の解説します。
アクアコインのメリット
アクアコイン使用のメリットとしては
・現金を持つ必要がない(最小限の現金で済む)
・取引履歴が見れるので、お金を流れがわかりやすい
・使うだけで地域活性化に貢献できる
・「らづポイント」も貯められる
・2021年10月中旬からアクアコインのアプリ内で、加盟店からのお得な情報が随時配信されるようになります
アクアコインのデメリット
一方でアクアコイン使用のデメリットは
・アクアPayでは銀行口座からの即時チャージができない
・アクアPayでは、割り勘機能が使えない
・使おうと思った際に「残高が足りない」可能性がある
メリット・デメリットとしてはこんな感じでしょうか。
アクアコインを使用するだけで、地域に貢献できたり、その他ポイント付与や還元もしてくれます。
基本的にはメリットの方が多いと思います。
アクアコインの仕組みをわかりやすく解説!

アクアコインは
・君津信用組合
・木更津市
・木更津商工会議所
上記の「3つ」が連携することで、地域内のお金を循環させる仕組みです。
循環の流れとして
①「使える地域」と「有効期限」を決めることで、地域内での消費を促す
↓
②地域内での消費が増えて、地域のお店が元気になる(潤う)
↓
③地域経済が活性化される
超簡単に説明すると、上記のような感じになります。
ここに「ボランティア活動などのポイント等」が入ってくると、さらに地域経済が活性化されるでしょう。
アクアコインのサービス2種類を比較してみた

アクアコインの使い方(サービスの種類)は2種類あるので比較していきましょう。
アクアPay=キャッシュレス初心者
アクアBank=キャッシュレス上級者
こんなイメージでいいと思います。
アクアPay | アクアBank |
---|---|
ご利用限度額 | |
10万円まで | 200万円まで |
コイン有効期限 | |
1年間 | 3年間 |
きみしん窓口チャージ | |
○ | ○ |
自動チャージ機利用 | |
○ | ○ |
プリペイドカードチャージ | |
○ | × |
銀行口座からの即時チャージ | |
× | ○ 今後実装予定とのこと |
コイン送金機能(割り勘機能) | |
× | ○ |
アクアコインでんき | |
× | ○ |
上記のようになっています。普通に使う分には「アクアPay」で十分でしょう。
アクアコインのチャージ方法は4種類

ここではチャージ方法をまとめていきます。
アクアコインを使用するには「専用アプリへ事前にチャージ」する必要があります。
▼アクアコインのダウンロードは下記からできます。
▼アクアコインをチャージする方法

アクアコインのチャージ方法は以下の4通りです。
(1)お近くのセブン銀行ATM
アクアコインとセブン銀行は提携されています。
そのため、セブン銀行ATMでは
・原則24時間、365日
・スマホによる現金チャージが終日無料
にてアクアコインのチャージができます。
▼セブンATMの詳しい操作方法は、下記の要領でアプリ内からみれます。

(2)自動チャージ機
自動チャージ機は、木更津市内の7か所に設置されています。(2022年4月11日現在)
▼7か所は以下の通り
・木更津市観光案内所
・イオンタウン木更津朝日(1階 お弁当の浜屋さんの前)
・みずの洋品店
・舵輪
・君津中央病院
・龍宮城スパホテル三日月
・スーパー富分清見台店
チャージ機の場所をマップでまとめました。
(3)プリペイドカード
アクアコイン加盟店にて販売されている、プリペイドカードからもチャージができます。
プリペイドカードの裏面にあるQRコードを読み取り、同じく裏面にある「チャージコード」を入力するだけです。
▼プリペイドカード販売店の調べ方は、下記の画像を参考にしてください。

(4)お近くの君津信用組合の窓口
君津信用組合の各店にて、窓口でチャージができます。
▼詳しい店舗情報の調べ方は、下記の画像を参考にしてください。

アクアコインの新機能「らづFit」と「家計簿」

アクアコインのアップデートによって追加された「らづFIt」と「家計簿」について解説します。
新機能その1:らづFit
らづFitとは、運動習慣をつける目的で追加された「歩数計健康アプリ機能」です。
スマートフォンと連動しており、1日8000歩を達成すると、アクアコイン加盟店で使えるアクアポイントが1ポイント付与されます。
健康にも良くて、ポイントも貰えるので、登録してみましょう。登録方法の詳細は下記の記事から見れます。

新機能その2:家計簿をつけられる
アクアコインは、専用アプリでチャージや支払いをするのでデータが残ります。
そのデータを利用して家計簿をつけることができるようになりました。
家計簿をつける方法については、以下の記事を参考にしてください!



まとめ:アクアコインを使用して地域経済を支えよう!
今回はアクアコインの解説をしました。
アクアコインを使うことで、地元のお店でお金を使う機会が増えます。
地域のお店が元気になると地域経済が活性化されますね。
「使うだけで地域活性化に貢献できる」これほど簡単であり、素晴らしいことは、他にないでしょう。
まだ課題もたくさんあると思いますが、ぜひアクアコインの使用を検討してはどうでしょうか。
▼アクアコインは「無料」でダウンロードできます。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
▼以下の記事も人気でよく読まれています。





