
【重要なお知らせです】
すでに告知されておりますが、2022年9月17日より東京駅を発着する京成高速バス「木更津、君津行き」のバス乗り場が変更となりました。
本記事では、バス乗り場変更の概要から、対象の路線、新しいバス乗り場の場所などをお知らせいたします。
すでに乗り入れが開始しています。
9月17日にバスターミナル東京八重洲に行ってきました!
バスターミナル東京八重洲です!地下1階です。
当日券売機もあります。使い方はあとで動画を配信します。
券売機もありますが、今までどおりバスに乗るときに車内でも買えるそうです。
予約はありません。#バスターミナル東京八重洲 #アクアライン高速バス #京成バス pic.twitter.com/YSX7f9ttkl
— きさらづプライム@地域ブログ (@kisarazu_prime) September 16, 2022
地下2階のバス乗り場
君津、木更津方面は11番、12番乗り場です。
柱に大きく乗り場の数字も書いてあります。
そしてエレベーター、エスカレーターともにすぐ近くなので迷うこともないと思います。#アクアライン高速バス #バスターミナル東京八重洲 pic.twitter.com/da7IbBwuIK
— きさらづプライム@地域ブログ (@kisarazu_prime) September 16, 2022

リンク集(きさらづプライム)
東京駅を発着「木更津、君津行き」の高速バス乗り場が変更の概要

現在の「京成高速バス2番乗り場発着」にも案内が出ていますが、概要としては以下の通りです。
東京駅周辺では、各方面に向かう高速バスなどの停留所が足りず、周辺の道路上にも広がっている。そのため鉄道の乗り換えが不便であるほか、歩行者の通行が妨げられるなどの課題があった。
そこで、同バスターミナルに東京駅周辺の停留所を集積。地下を経由し東京駅や京橋駅との接続を図るほか、歩道上でのバス待ちの列や車道上で発着するバスの車両を減らすことを目的とする。
現在の地上にある「京成高速バス 2番乗り場発着」は2022年9月16日に廃止となり、2022年9月17日以降の高速バス乗り場は「バスターミナル東京八重洲」(東京ミッドタウン八重洲内の地下2階)に変更となります。
「バスターミナル東京八重洲」は第1期エリアから第3期エリアまでの3期に分かれています。
3期とも、UR都市機構が段階的に整備をしたうえで、京王電鉄バスが一体的に運営するもので、令和10年(2028年)度に予定されている全体開業時には、乗降20バースを備える国内で最大級の高速バスターミナルとなる予定です。
バスターミナル東京八重洲「第1期エリア」施設概要
引用:【URのまちづくり最前線 第21回】(仮称)八重洲バスターミナル整備事業(東京都中央区)/UR都市機構ホームページ
第1期エリアは、「東京ミッドタウン八重洲」の1階、地下1階および地下2階に位置しており、バス停は地下2階に乗降用6バース、待機用3バースの計9バースを備えています。
バスターミナル東京八重洲内には
- チケットカウンター
 - トイレ
 - 授乳室
 - コインロッカー
 
などの設備のほか、物販などの店舗も併設される予定であり、利用者のみなさまが快適かつ安全にバスをご利用いただくための機能が充実しています。
東京ミッドタウン八重洲について

「東京ミッドタウン八重洲」には、地下1階から3階までに各種飲食・物販店舗(約60店
 舗)が出店する予定です。
このうち地下1階(13店舗)については、バスターミナル東京八重洲の第1期エリアと同時に開業する予定とのこと。
バスターミナルのご利用者にも親和性の高い、便利で多彩な軽飲食店が中心となっています。
▼13店舗は以下の通り。
バスターミナル東京八重洲へ移行する対象路線

2022年9月17日以降の第1期エリアで、「高速バス乗り場が変更となる路線のみ」を記載します。
バス停の名称変更
現行では「東京駅八重洲口前」ですが、9月17日以降の変更後は「バスターミナル東京八重洲」となりますのでご注意ください。
乗り場の変更
次の路線は9月17日以降に、バスターミナル東京八重洲へ移行します。
【現行】京成高速バス1番乗り場発着。
東京銚子線(東京駅~銚子・犬吠埼)
【現行】京成高速バス2番乗り場発着。
▼【9月17日以降】東京木更津線・東京鴨川線・東京勝浦線は11番線。

▼【9月17日以降】東京君津線・東京三井アウトレットパーク木更津線は12番線。

- 東京君津線(東雲車庫・東京駅~君津駅・青堀駅)
 - 東京木更津線(東雲車庫・東京駅~木更津駅・君津製鉄所)
 - 東京鴨川線(東京タワー・東京駅~かずさアーク・安房鴨川駅・亀田病院)
 - 東京勝浦線(東京駅~勝浦・御宿・安房小湊)
 - 東京三井アウトレットパーク木更津線(東京駅~三井アウトレットパーク木更津)
 - 夜行大阪線(海浜幕張駅・西船橋駅・「東京ディズニーリゾート®」東京駅・横浜駅~千里中央・新大阪・阪急三番街・ハービスOSAKA・神戸三宮)
 
片道運賃の値上げ
バスターミナル東京八重洲へ移行するのと同時に「片道運賃が100円」値上がりします。
▼「大人片道1,400円/小児片道700円」
木更津金田バスターミナル
▼「大人片道1,500円/小児片道750円」
- 鳥居崎海浜公園前
 - 木更津駅西口
 - 海上自衛隊前
 - 龍宮城スパホテル三日月
 
▼「大人片道1,600円/小児片道800円」
- 君津製鉄所
 - 東門入口
 - 高速桜井
 - 潮見
 - イオンモール木更津
 
▼「大人片道1,400円/小児片道700円」
- 木更津金田バスターミナル
 - 三井アウトレットパーク木更津
 
▼「大人片道1,500円/小児片道750円」
木更津羽鳥野バスターミナル
▼「大人片道1,600円/小児片道800円」
- 君津バスターミナル
 - 杢師四丁目
 - 君津市役所
 - 君津駅南口
 - 富士見公園
 
▼「大人片道1,800円/小児片道900円」
- 青堀駅
 - イオンモール富津
 
アクアライン高速バス「WEB回数券・定期券」の新規導入

以下の高速バス予約サービスアプリ「バスもり!」にて、9月17日(土)から、WEB上で回数券・定期券ご購入できるようになります。
バスもり!は、高速バスの検索から予約・購入・乗車までをスマートフォンだけで完結できるアプリです。そのほか予約の変更やキャンセル、払戻し、領収書の発行もできます。
支払い方法も「クレジットカード」や「コンビニ決済」などに対応しています。
バスもり!の使い方(通常乗車券ご利用方法)
▼バスもり!の使い方が動画で解説されています。
バスもり!の使い方(回数券ご利用方法)
▼バスもり!の使い方が動画で見れます。
バスもり!の使い方(定期券ご利用方法)
▼バスもり!の使い方は動画をご覧ください。
バスターミナル東京八重洲へのアクセス方法

高速バス乗り場は「バスターミナル東京八重洲」(東京ミッドタウン八重洲内の地下2階)です。
バスターミナル東京八重洲への入り口は、現行のバス停「京成高速バス2番乗り場(東京駅八重洲口前)」から「有楽町・新橋方面」へ歩くとすぐにあります。
▼バスターミナル東京八重洲への入り口

バスターミナル東京八重洲へ地下からのアクセス
一番簡単に地下からのアクセスを紹介します。
▼JR東京駅・八重洲南口改札を出てまっすぐに進み階段で「八重洲地下街」に行きます。

▼地下へ降りたらそのまま「南口通り」をまっすぐに進むと、正面にバスターミナル東京八重洲の入り口があります。

▼エレベーターでも地下2階のバスターミナル東京八重洲へ行けます。

バスターミナル東京八重洲へ地上からのアクセス
一番簡単に地上からのアクセスを紹介します。
- JR東京駅(八重洲南口または中央口)を出ます。
 - 東京駅を背にして右方向(有楽町・新橋方面)へ進む。
 - JR高速バス乗り場を過ぎて最初の信号で、横断歩道を渡ります。(横断歩道の反対側正面がみずほ証券)
 - 横断歩道を渡り、左方向に進むと「東京ミッドタウン八重洲」の入口があります。
 
▼バスターミナル東京八重洲への入り口
 
エレベーターまたはエスカレーターで地下に降りて行きます。
どうしてもわからない場合は、以下の「バスターミナル東京八重洲アクセスマップ」をご覧ください。
バスターミナル東京八重洲内の様子

バスターミナル東京八重洲内の様子を紹介します。
バスターミナル東京八重洲地下1階
地下1階には飲食店やチケットカウンターなどがあります。
▼チケットカウンター

となりには「当日券売機」があります。

当日の乗車券を券売機で購入できます。券売機もありますが、今までどおりバスに乗るときに車内でも買えるそうです。

予約はありませんので、ご注意ください。
券売機の使い方は簡単ですが、動画にしてあります。不安な人は以下よりご覧ください。
バスターミナル東京八重洲の当日券売機
参考までに。ここで買ったほうがスムーズですが、今までと同様にバスに乗る際にお金を払うでもOK!#バスターミナル東京八重洲 #アクアライン高速バス pic.twitter.com/meh67JQ0RY
— きさらづプライム@地域ブログ (@kisarazu_prime) September 16, 2022
地下1階にスターバックス東京ミッドタウン八重洲店もできておりうれしいです!

バスターミナル東京八重洲地下2階
地下2階はバス乗り場です。
君津、木更津方面は11番と12番乗り場です。
エレベーター、エスカレーターともに、11番と12番乗り場が近いので、迷うことはないでしょう。
柱にも大きく11番、12番と書いてあります。
 
今まではバスを待っている間は、ずっと立っていましたがバスターミナル東京八重洲では、イスがあるので座ってバスを待つことができます。

バスの待機列は乗り場前にあります。地上のときの並びを考えたら、ちょっと狭い気がしますね。

バス乗り場内にも、コンビニなどあったのですぐにお買い物もできて、とても便利だと感じました!
まとめ:2022年9月17日以降は、高速バス乗り場が変更になるので注意
本記事では、バスターミナル東京八重洲の概要、対象路線、アクセス方法などを案内しました。
今までは高速バス乗り場が地上にあったので、雨の日など濡れて大変な思いをした人も多いでしょう。(私も直近で大雨の日にかなり濡れました)
また、夏場の暑さや冬場の寒さもありましたが、2022年9月17日以降はバス乗り場が地下になるので、そういった天候に左右されることもなくなると思います。
バスターミナル東京八重洲へ移行とは言っても、現行の高速バス乗り場と距離は、ほとんど変わりません。
さらに、地下1階には各種飲食・物販店舗など13店舗が第1期に合わせてオープンするので、待ち時間の暇つぶしもできそうですね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
▼以下の記事も人気でよく読まれています。























